SnapVault関係のプライマリ ボリュームとセカンダリ ボリュームの両方でStorage Efficiencyが有効になっている場合、SnapVaultセカンダリ ボリュームへのデータ転送でストレージ効率が維持されます。プライマリ ボリュームでStorage Efficiencyが有効になっていない場合、セカンダリ ボリュームでのみStorage Efficiencyを有効にすることもできます。
一般に、SnapVaultセカンダリ ボリュームには大量のデータが格納されるため、SnapVaultセカンダリ ボリュームではストレージ効率が非常に重要になります。
SnapVault関係のプライマリ ボリュームでStorage Efficiencyが有効になっている場合、すべてのデータ バックアップ処理でストレージ効率が維持されます。
SnapVault関係のプライマリ ボリュームでStorage Efficiencyが有効になっていない場合、格納するデータが徐々に増えて大量になることが予想されるため、セカンダリ ボリュームでStorage Efficiencyを有効にします。
ボリュームにすでに転送されたデータがある場合は、volume efficiencyコマンドを使用してボリュームのスキャンを開始できます。データが転送されていない新しい関係の場合は、手動でスキャンを実行する必要はありません。
ボリュームの効率化スケジュールに対する変更は、SnapVaultセカンダリ ボリュームには反映されません。Storage Efficiencyを有効にした場合は、代わりにSnapVault関係でスケジュールが管理されます。Storage Efficiencyプロセスは、データ転送が始まると自動的に一時停止され、データ転送が完了すると自動的に再開されます。SnapVaultセカンダリ ボリュームへのデータ転送にSnapshotコピーが複数含まれている可能性があるため、更新処理の実行中はStorage Efficiencyプロセスが一時停止されます。転送が終了し、転送後のStorage Efficiencyプロセスが完了すると、セカンダリ ボリュームで最後に作成されたSnapshotコピーがストレージ効率に優れた新しいSnapshotコピーに置き換えられます。
セカンダリ ボリュームで最後に作成されたSnapshotコピーがロックされていて、ストレージ効率に優れた新しいSnapshotコピーに置き換えることができない場合、ストレージ効率に優れた新しいSnapshotコピーは作成されますが、ロックされたSnapshotコピーは削除されません。ロックされたSnapshotコピーは、SnapVaultセカンダリ ボリュームの以降の更新が完了し、ロックが解放されたあとに、Storage Efficiencyのクリーンアップ プロセスで削除されます。SnapVaultセカンダリ ボリュームのSnapshotコピーがロックされるのは、そのボリュームが別の関係(データ保護ミラー関係など)のソースになっている場合です。
セカンダリ ボリュームで他の圧縮機能が有効になっている場合は、SnapVault関係のいずれのデータ転送でもストレージ効率は維持されません。SnapVaultセカンダリ ボリュームで圧縮機能を有効にすると、ストレージ効率が低下することを示す警告メッセージが表示されます。セカンダリ ボリュームで圧縮機能を有効にした場合、データ転送時にストレージ効率は維持されなくなります。データ転送時のストレージ効率化機能を再度有効にするには、まずセカンダリ ボリュームの圧縮機能を無効にする必要があります。