SVMピア関係の承認

クラスタ管理者がクラスタ間SVMピア関係を作成した場合、リモート クラスタのクラスタ管理者は、vserver peer acceptコマンドを使用してSVMピア要求を承認し、SVM間にピア関係を確立できます。

このタスクについて

ピア関係を設定した双方のクラスタの管理は、1人のクラスタ管理者が行っても、別々のクラスタ管理者が行っても構いません。1人のクラスタ管理者がピア クラスタを管理する場合は、そのクラスタ管理者がピア クラスタのSVMピア要求を承認する必要があります。別々のクラスタ管理者が管理する場合は、SVMピア要求を出したクラスタ管理者が、Eメールなどのチャネルを使用して相手側のクラスタの管理者に、SVMピア要求を送信した旨を通知する必要があります。

手順

  1. vserver peer showコマンドを使用して、SVMピア要求を表示します。

    次の例は、cluster2に対するSVMピア要求を表示する方法を示しています。

    cluster2::> vserver peer show
    
                       Peer               Peer
    Vserver            Vserver            State
    -----------        -----------        ------------
    vs3.example0.com   vs1.example0.com   pending
    
  2. vserver peer acceptコマンドを使用してSVMピア要求を承認し、SVMピア関係を確立します。

    次の例は、受信SVMピア要求を承認し、cluster1とcluster2のそれぞれでvs1.example0.comとvs3.example0.comの間にSVMピア関係を確立する方法を示しています。

    cluster2::> vserver peer accept -vserver vs3.example0.com -peer-vserver vs1.example0.com
    
    Info: [Job 46] 'vserver peer accept' job queued
    
    SVMピア関係が確立され、状態がpeeredになります。
  3. どちらかのピア クラスタでvserver peer showコマンドを使用して、SVMピア関係の状態を表示します。

    次の例は、SVMピア関係の状態を表示する方法を示しています。

    cluster2::> vserver peer show
                     Peer               Peer
    Vserver          Vserver            State
    -----------     ---------------     ------------
    vs3.example0.com vs1.example0.com    peered
    これらのコマンドの詳細については、マニュアル ページを参照してください。

タスクの結果

クラスタ管理者およびSVM管理者は、SVMピア間でSnapMirrorなどのピアリング アプリケーションを利用できます。