Data ONTAP CLIの位置指定パラメータ機能を活用して、効率的にコマンドを入力することができます。あるコマンドの位置指定パラメータは、そのコマンドのヘルプで特定できます。
位置指定パラメータは、command_name ? コマンドの出力で特定できます。位置指定パラメータは、次のどちらかの形式で、パラメータ名が角かっこで囲まれています。
たとえば、次のcommand_name ? の出力では、パラメータは該当するコマンドの位置指定パラメータです。
しかし次の出力では、パラメータは該当するコマンドの位置指定パラメータではありません。
次の例に示すvolume create ? の出力から、このコマンドの3つのパラメータ(-volume、-aggregate、-size)が位置指定パラメータであることがわかります。
cluster1::> volume create ? -vserver <vserver name> Vserver Name [-volume] <volume name> Volume Name [-aggregate] <aggregate name> Aggregate Name [[-size] {<integer>[KB|MB|GB|TB|PB]}] Volume Size [ -state {online|restricted|offline|force-online|force-offline|mixed} ] Volume State (default: online) [ -type {RW|DP|DC} ] Volume Type (default: RW) [ -policy <text> ] Export Policy [ -user <user name> ] User ID ... [ -space-guarantee|-s {none|volume} ] Space Guarantee Style (default: volume) [ -percent-snapshot-space <percent> ] Space Reserved for Snapshot Copies ...
次の例では、位置指定パラメータ機能を使用せずにvolume createコマンドを指定しています。
cluster1::> volume create -vserver svm1 -volume vol1 -aggregate aggr1 -size 1g -percent-snapshot-space 0
次の例では、位置指定パラメータ機能を使用して効率的にコマンドを入力しています。位置指定パラメータとそれ以外のパラメータの両方を使用してvolume createコマンドを入力し、位置指定パラメータの値はパラメータ名なしで指定されています。位置指定パラメータは、volume create ? の出力に示された順序で指定されており、-volumeの値は-aggregateの値の前に指定され、そのあとに-sizeの値が続いています。
cluster1::> volume create vol2 aggr1 1g -vserver svm1 -percent-snapshot-space 0 cluster1::> volume create -vserver svm1 vol3 -snapshot-policy default aggr1 -nvfail off 1g -space-guarantee none