既存のクォータのサイズを変更する場合、影響を受けるすべてのボリューム上のクォータのサイズを変更できます。この処理は、これらのボリューム上のクォータを再初期化するよりも高速です。
このタスクについて
クォータが適用されているStorage Virtual Machine(SVM、旧Vserver)で、既存のクォータのサイズ制限を変更するか、すでに派生クォータが存在するターゲットに対してクォータを追加または削除します。
手順
- -instanceパラメータを指定してvserver showコマンドを使用し、SVMに現在割り当てられているポリシーの名前を確認します。
- 次のいずれかの操作を実行し、クォータ ルールを変更します。
- volume quota policy rule modifyコマンドを使用して、既存のクォータ ルールのディスク制限またはファイル制限を変更する。
- volume quota policy rule createコマンドを使用して、現在派生クォータが存在するターゲット(ユーザ、グループ、またはqtree)に対する明示的クォータ ルールを作成する。
- volume quota policy rule deleteコマンドを使用して、デフォルト クォータが存在するターゲット(ユーザ、グループ、またはqtree)に対する明示的クォータ ルールを削除する。
- volume quota policy rule showコマンドを使用して、クォータ ルールが正しく設定されているかどうかを確認します。
- クォータを変更したボリュームごとにvolume quota resizeコマンドを実行し、各ボリュームに対する変更をアクティブ化します。
サイズ変更プロセスは、次のいずれかの方法で監視できます。
- volume quota show -instanceコマンドを使用して、サイズ変更できなかったクォータ ルールなどのサイズ変更のエラーを確認します。
特に、派生クォータがまだ存在しないターゲットに対する明示的クォータを追加したあとでクォータのサイズを変更すると発生する「new definition」エラーがないことを確認します。
- volume quota reportコマンドを使用してクォータ レポートを表示し、適用クォータが要件を満たしていることを確認します。