これらの例は、クォータを設定する方法とクォータ レポートを確認する方法を理解するのに役立ちます。
cluster1::>volume quota policy create -vserver vs1 -policy-name quota_policy_vs1_1
cluster1::>vserver modify -vserver vs1 -quota-policy quota_policy_vs1_1
次のコマンドを実行して、vol1の各ユーザに50MBのハード リミットを適用します。
cluster1::>volume quota policy rule create -vserver vs1 -policy-name quota_policy_vs1_1 -volume vol1 -type user -target "" -disk-limit 50MB -qtree ""
cluster1::>volume quota on -vserver vs1 -volume vol1 -foreground
cluster1::>volume quota report次のようなクォータ レポートが表示されます。
Vserver: vs1 ----Disk---- ----Files----- Quota Volume Tree Type ID Used Limit Used Limit Specifier ------- -------- ------ ------- ----- ----- ------ ------ --------- vol1 user * 0B 50MB 0 - * vol1 user jsmith 49MB 50MB 37 - * vol1 user root 0B - 1 -最初の行には、作成したデフォルト ユーザ クォータ(ディスク制限など)が示されます。すべてのデフォルト クォータと同様に、このデフォルト ユーザ クォータにはディスクまたはファイルの使用状況についての情報は表示されません。作成したクォータのほかに、さらに2つのクォータが表示されます(vol1上で現在ファイルを所有しているユーザごとに1つ)。これらの付加的なクォータは、デフォルト ユーザ クォータから自動的に派生するユーザ クォータです。ユーザjsmithの派生ユーザ クォータのディスク制限は、デフォルト ユーザ クォータと同じく50MBです。rootユーザの派生ユーザ クォータは、追跡クォータ(無制限)です。
rootユーザ以外のシステム上のユーザがvol1で50MBを超える容量を使用する操作(エディタからのファイル書き込みなど)の実行を試みると、その操作は失敗します。
cluster1::>volume quota policy rule create -vserver vs1 -policy-name quota_policy_vs1_1 -volume vol1 -type user -target jsmith -disk-limit 80MB -qtree ""ユーザがクォータ ルールのターゲットとして明示的に示されるため、これは明示的ユーザ クォータになります。
cluster1::>volume quota resize -vserver vs1 -volume vol1 -foregroundサイズを変更する間、クォータは有効なままです。サイズ変更プロセスは短時間で完了します。
cluster1::> volume quota report Vserver: vs1 ----Disk---- ----Files----- Quota Volume Tree Type ID Used Limit Used Limit Specifier ------- -------- ------ ------- ----- ----- ------ ------ --------- vol1 user * 0B 50MB 0 - * vol1 user jsmith 50MB 80MB 37 - jsmith vol1 user root 0B - 1 - 3 entries were displayed.2行目にはディスク制限80MBとクォータ指定子jsmithが示されています。
このため、jsmithは最大80MBのスペースをvol1で使用できます。ほかのユーザの制限は50MBのままです。
ここでは、あと5MBでユーザがディスク制限に達するという時点で通知を受け取ることを想定します。すべてのユーザに45MBのしきい値を作成し、jsmithに75MBのしきい値を作成するには、次のコマンドを実行して既存のクォータ ルールを変更します。
cluster1::>volume quota policy rule modify -vserver vs1 -policy quota_policy_vs1_1 -volume vol1 -type user -target "" -qtree "" -threshold 45MB cluster1::>volume quota policy rule modify -vserver vs1 -policy quota_policy_vs1_1 -volume vol1 -type user -target jsmith -qtree "" -threshold 75MB
既存のルールのサイズが変更されるため、変更をアクティブ化するためにボリュームのクォータのサイズを変更します。サイズ変更プロセスが完了するまで待ちます。
cluster1::>volume quota report -thresholds Vserver: vs1 ----Disk---- ----Files----- Volume Tree Type ID Used Limit Used Limit Quota (Thold) Specifier ------- -------- ------ ------- ----- ----- ------ ------ --------- vol1 user * 0B 50MB 0 - * (45MB) vol1 user jsmith 59MB 80MB 55 - jsmith (75MB) vol1 user root 0B - 1 - ( -) 3 entries were displayed.しきい値は、[Disk]の[Limit]列でかっこ内に表示されます。
2つのプロジェクトのために所定のスペースを分割する必要があると想定します。proj1とproj2という名前の2つのqtreeを作成して、これらのプロジェクトをvol1内に含めることができます。
cluster1:>>volume quota policy rule create -vserver vs1 -policy-name quota_policy_vs1_1 -volume vol1 -type tree -target "" -disk-limit 20GBクォータの種類がqtreeではなく、treeになっている点に注意してください。
cluster1:>>volume quota off -vserver vs1 -volume vol1 cluster1:>>volume quota on -vserver vs1 -volume vol1 -foreground
また、コマンドを実行して、特定のボリュームを含むノードからボリュームのクォータを再初期化することもできます。
クォータ レポートを表示すると、新しい行(ツリー クォータに関する行と派生ユーザ クォータに関する行)がいくつか追加されていることがわかります。
----Disk---- ----Files----- Quota Volume Tree Type ID Used Limit Used Limit Specifier ------- -------- ------ ------- ----- ----- ------ ------ --------- ... vol1 tree * 0B 20GB 0 - * vol1 proj1 tree 1 0B 20GB 1 - proj1 vol1 proj2 tree 2 0B 20GB 1 - proj2 ...作成したデフォルト ツリー クォータは先頭の新しい行に表示され、[ID]列にアスタリスク(*)が示されます。ボリュームのデフォルト ツリー クォータに対応して、Data ONTAPではボリューム内のqtreeごとに派生ツリー クォータを自動的に作成します。これらは、[Tree]列がproj1とproj2の行に表示されます。
----Disk---- ----Files----- Quota Volume Tree Type ID Used Limit Used Limit Specifier ------- -------- ------ ------- ----- ----- ------ ------ --------- ... vol1 proj1 user * 0B 50MB 0 - vol1 proj1 user root 0B - 1 - vol1 proj2 user * 0B 50MB 0 - vol1 proj2 user root 0B - 1 - ...ボリュームのデフォルト ユーザ クォータは、qtreeに対してクォータが有効になっていれば、そのボリュームに含まれるすべてのqtreeに自動的に継承されます。最初のqtreeクォータを追加したときに、qtreeのクォータを有効にしました。このため、qtreeごとに派生デフォルト ユーザ クォータが作成されました。これらは、IDがアスタリスク(*)である行に示されています。
rootユーザはファイルの所有者であるため、qtreeごとにデフォルト ユーザ クォータが作成されたときに、各qtreeのrootユーザに対して特殊な追跡クォータも作成されました。これらは、IDがrootである行に示されています。
cluster1::>volume quota policy rule create -vserver vs1 -policy-name quota_policy_vs1_1 -volume vol1 -type user -target "" -disk-limit 10MB -qtree proj1
これは、このボリュームのデフォルト ユーザ クォータから派生したproj1 qtreeのデフォルト ユーザ クォータを変更するため、既存のクォータに対する変更になります。したがって、クォータのサイズを変更して変更をアクティブ化します。サイズ変更プロセスが完了したら、クォータ レポートを表示できます。
----Disk---- ----Files----- Quota Volume Tree Type ID Used Limit Used Limit Specifier ------- -------- ------ ------- ----- ----- ------ ------ --------- vol1 proj1 user * 0B 10MB 0 - *
cluster1::>volume quota policy rule create -vserver vs1 -policy-name quota_policy_vs1_1 -volume vol1 -type user -target jsmith -disk-limit 80MB -qtree proj1
これは、デフォルト クォータがすでに存在する明示的クォータであるため、クォータのサイズを変更してこの変更をアクティブ化します。サイズ変更プロセスが完了したら、クォータ レポートを表示します。
----Disk---- ----Files----- Quota Volume Tree Type ID Used Limit Used Limit Specifier ------- -------- ------ ------- ----- ----- ------ ------ --------- vol1 proj1 user jsmith 61MB 80MB 57 - jsmith
cluster1::>volume quota report Vserver: vs1 ----Disk---- ----Files----- Quota Volume Tree Type ID Used Limit Used Limit Specifier ------- -------- ------ ------- ----- ----- ------ ------ --------- vol1 tree * 0B 20GB 0 - * vol1 user * 0B 50MB 0 - * vol1 user jsmith 70MB 80MB 65 - jsmith vol1 proj1 tree 1 0B 20GB 1 - proj1 vol1 proj1 user * 0B 10MB 0 - * vol1 proj1 user root 0B - 1 - vol1 proj2 tree 2 0B 20GB 1 - proj2 vol1 proj2 user * 0B 50MB 0 - vol1 proj2 user root 0B - 1 - vol1 user root 0B - 3 - vol1 proj1 user jsmith 61MB 80MB 57 - jsmith 11 entries were displayed.
proj1内のファイルに書き込むためには、ユーザjsmithは次のクォータ制限を満たす必要があります。